タッチ操作では細かな視点移動や連続入力がやや煩わしい原神。
iPadで遊ぶなら、コントローラーを使って快適な操作環境を整えるのが理想です。
しかし、「どのコントローラーがiPadに対応しているのか?」「設定方法は?」「iPhoneや別のゲームでも使えるか?」といった疑問も多いはずです。
本記事では、iPadで原神を快適に遊ぶためのコントローラー選びから、接続・設定/おすすめモデルなど、初心者でも迷わず選べるように解説します。
iPad・iPhone版原神でおすすめのコントローラー比較表
製品名 | 接続方式 | 主な対応端末 | 特徴・おすすめポイント | |
---|---|---|---|---|
BIGBIG WON Rainbow 2 SE | ![]() | Bluetooth/2.4GHz/有線 | iPad、iPhone、PC、Android | LEDイルミ搭載の多機能モデル。接続が安定し、レスポンスも良好。 |
GameSir Nova 2 Lite | ![]() | Bluetooth | iPad、iPhone、Android | 軽量で携帯性に優れる。ホールエフェクトスティック採用で高耐久。 |
GameSir Cyclone 2 | ![]() | Bluetooth/2.4GHz/有線 | iPad、iPhone、Android、PC | RGBライト搭載でデザイン性◎。背面ボタン付きで操作性が高い。 |
GameSir X5s | ![]() | Bluetooth/有線 | iPad、iPhone、Android | 分離式で携帯性に優れる。ホールエフェクト採用で入力が精確。 |
GameSir X5 Lite | ![]() | Bluetooth | iPad、iPhone、Android | 軽量でコスパ良好な一体型モデル。応答速度も安定して快適。 |
8bitdo ZERO | ![]() | Bluetooth | iPad、iPhone、Android、Switch | 超小型・軽量で携帯性抜群。サブ操作用や簡易プレイに最適。 |
Nintendo Switch Proコントローラー(プロコン) | ![]() | Bluetooth | Switch、iPad、PC | 純正の安定感と長持ちバッテリー。手になじむ操作性が特徴。 |
FLYDIGI APEX4 | ![]() | Bluetooth/2.4GHz/有線 | iPad、iPhone、PC、Android | 背面ボタン・マクロ機能搭載。競技志向の高性能モデル。 |
8BitDo Pro 2 | ![]() | Bluetooth/有線 | iPad、iPhone、Android、Switch、PC | 高いカスタマイズ性と快適な握り心地。プロファイル切替対応。 |
Xbox ワイヤレス コントローラー(箱コン) | ![]() | Bluetooth/有線 | Xbox、iPad、PC、Android | 安定した接続と高い耐久性。自然なボタン配置で汎用性が高い。 |
Xbox Elite ワイヤレス コントローラー Series 2(エリコン2) | ![]() | Bluetooth/2.4GHz/有線 | Xbox、iPad、PC | 背面パドルやトリガー調整搭載。質感・精度ともに最上級。 |
DUALSHOCK 4(PS4純コン) | ![]() | Bluetooth/有線 | PS4、iPad、PC、Android | 軽量で扱いやすく安定性抜群。iPadとの相性も良好。 |
DualSense(PS5純コン) | ![]() | Bluetooth/USB-C有線 | PS5、iPad、PC | ハプティック対応で臨場感◎。グリップ形状が手にフィット。 |
DualSense Edge | ![]() | Bluetooth/USB-C有線 | PS5、iPad、PC | 背面ボタンとトリガー調整対応。スティック交換が可能な上位機。 |
iPadで原神をコントローラー操作するメリットと注意点
スムーズなキャラクター操作が可能になる
コントローラーを使用する最大のメリットは、スティックによる滑らかなキャラ操作です。
タッチ操作では微調整が難しい移動や回避も、スティックを使えば直感的に動かせます。
特に戦闘シーンでは、回避・攻撃・元素スキルなどの同時操作が容易になり、アクション性の高い原神の魅力をより引き出せます。
長時間プレイでも疲れにくい
タッチ操作では、指や手首の疲労が蓄積しやすく、長時間のプレイで手が痛くなることもあります。
コントローラーを使うことで、両手に均等に力を分散でき、安定した姿勢でプレイ可能。
さらに、ボタンの押し心地やグリップ形状が工夫されているため、快適性が大きく向上します。
視界が広くなる
タッチ操作では画面を指で覆ってしまうことがあります。
コントローラーを使えば、画面全体を見渡せるため、敵の位置や攻撃範囲の把握が容易になります。
特にボス戦やマルチプレイでは視界の広さが大きなメリットになります。
家庭用ゲーム機に近い操作感を得られる
PlayStationやXboxなどのコンソールで遊ぶ感覚をiPad上でも再現できる点も魅力です。
原神は複数プラットフォームで展開されているため、コントローラー操作に統一することで、デバイスを跨いでも操作感が変わりにくくなります。
注意点まとめ
コントローラー操作には多くの利点がありますが、以下の点には注意が必要です。
注意点 | 内容 |
---|---|
一部UIが未対応 | 一部の操作ではタッチ操作が必要になることがある |
接続不安定 | Bluetooth接続では電波干渉や遅延が発生することがある |
起動順序に影響 | 原神起動後に接続すると認識されないケースがあるため、事前ペアリングが推奨 |
ジャイロ操作不可 | 弓キャラなどでの照準補正が無効になることがある |
バッテリー消費 | Bluetoothコントローラーは充電が必要。長時間プレイ時は残量に注意 |
iPad・iPhone版原神でおすすめのコントローラー
BIGBIG WON Rainbow 2 SE

対応デバイス | PC、Switch、iPhone、iPad、Android |
---|---|
ボタン配置 | Xbox型 |
充電端子 | USB-C |
接続方式 | 有線、Bluetooth |
重量 | 235g |
機能 | 背面パドル、ホールエフェクト、1000Hzのポーリングレート、トリガーストップ |
BIGBIG WON Rainbow 2 SEは、多機能とデザイン性を兼ね備えたゲーマー向けコントローラーです。
Bluetooth・2.4GHz・有線接続に対応し、iPadやiPhoneでも安定した操作性を発揮。
LEDイルミネーションが印象的で、専用アプリからマクロ設定やボタンカスタマイズも可能。
原神のようなアクションゲームを快適にプレイしたい人に最適です。

GameSir Nova 2 Lite

対応デバイス | PC、Switch、iPhone、iPad、Android |
---|---|
ボタン配置 | Xbox型 |
充電端子 | USB-C |
接続方式 | 有線、Bluetooth |
重量 | 205g |
機能 | ホールエフェクトセンサー、連射機能 |
GameSir Nova 2 Liteは、軽量設計と握りやすいグリップが特徴の高コスパモデルです。
ホールエフェクトスティックを搭載し、摩耗しにくく精度の高い入力を実現。
iPadやiPhoneとのBluetooth接続も安定しており、初心者でも扱いやすいのが魅力。
タッチ操作より正確な操作を求める方におすすめです。

GameSir Cyclone 2

対応デバイス | PC、Switch、iPhone、iPad、Android |
---|---|
ボタン配置 | Xbox型 |
充電端子 | USB-C |
接続方式 | 有線、Bluetooth |
重量 | 231g |
機能 | TMRスティック、充電ドック付き |
GameSir Cyclone 2は、高速応答と多機能を両立した万能コントローラーです。
RGBリングライトによるデザイン性の高さに加え、背面ボタンで直感的な操作が可能。
ホールエフェクトスティックとトリガーを搭載し、精度と耐久性を両立。
長時間プレイにも向いており、原神やゼンゼロの操作にも最適です。

GameSir X5s

対応デバイス | PC、Switch、iPhone、iPad、Android |
---|---|
ボタン配置 | XboX型 |
接続端子 | USB-C |
接続方式 | 有線、Bluetooth |
重量 | 250g |
機能 | ホールエフェクトセンサー、連射機能 |
GameSir X5sは、分離型のスライド構造を採用したモバイル特化モデルです。
Bluetooth・有線接続に対応し、iPadやiPhoneで安定した操作が可能。
ホールエフェクトスティックにより繊細な入力を実現し、持ち運びにも便利。
外出先でも原神を快適に楽しみたいユーザーにおすすめの一台です。

GameSir X5 Lite

対応デバイス | iPhone、iPad、Android |
---|---|
ボタン配置 | XboX型 |
接続端子 | USB-C |
接続方式 | 有線 |
重量 | 180g |
機能 | ホールエフェクトスティック、パススルー充電 |
GameSir X5 Liteは、携帯性とコスパを重視したコンパクトモデルです。
軽量設計ながら高い応答性能を持ち、Bluetooth接続でiPad・iPhoneとの相性も良好。
スリムボディで外出時の持ち運びも簡単。
シンプルな操作で原神をプレイしたい人にぴったりです。

8bitdo ZERO 2

対応デバイス | PC、Switch、iPhone、iPad、Android |
---|---|
ボタン配置 | ファミコン型 |
接続端子 | USB-MicroB |
接続方式 | 有線、Bluetooth |
重量 | 120g |
機能 |
8bitdo ZEROは、手のひらサイズの超小型コントローラーです。
Bluetooth接続に対応し、iPadやiPhoneでも使用可能。
コンパクトながら必要最低限のボタンを備え、簡単な操作なら問題なくこなせます。
旅行や外出先での軽いプレイ、またはサブ用途に最適です。
Nintendo Switch Proコントローラー(プロコン)
対応デバイス | PC、Switch、iPhone、iPad |
---|---|
ボタン配置 | Xbox型 |
充電端子 | USB-C |
接続方式 | 有線、Bluetooth |
重量 | 246g |
機能 | ジャイロ機能、HD振動 |
Nintendo Switch Proコントローラーは、純正ならではの安定性と高い信頼性が魅力です。
Bluetooth接続でiPadにも対応し、遅延の少ない快適な操作が可能。
手にしっくりと馴染む形状と長時間持続するバッテリーが特徴で、SwitchユーザーがiPadでも同じ操作感で遊びたい場合に最適です。
FLYDIGI APEX4

対応デバイス | PC、Switch、iPhone、iPad、Android |
---|---|
ボタン配置 | Xbox型 |
充電端子 | USB-C |
接続方式 | 有線、Bluetooth |
重量 | 326g |
機能 | 背面パドル、ホールエフェクト、1000Hzのポーリングレート、合金スティック軸 |
FLYDIGI APEX4は、プロ志向の高性能コントローラーです。
Bluetooth・2.4GHz・有線接続の3モード対応で、安定した通信を実現。
背面ボタン・トリガーストップ・マクロ機能などを搭載し、複雑な操作もスムーズ。
反応速度とカスタマイズ性を求める中〜上級者におすすめのモデルです。
8BitDo Pro 2

対応デバイス | PC、Switch、iPhone、iPad、Android |
---|---|
ボタン配置 | PS型 |
充電端子 | USB-C |
接続方式 | 有線、Bluetooth |
重量 | 228g |
機能 | 背面パドル、ホールエフェクト、マクロ機能 |
8BitDo Pro 2は、レトロな外観と高い操作性を両立した人気モデルです。
Bluetooth/有線の両対応で、iPadでも安定した動作を実現。
プロファイル切替やボタンカスタマイズなど柔軟な設定が可能で、自分好みの操作感を追求できます。
原神をじっくり遊びたいプレイヤーに最適です。
Xbox ワイヤレス コントローラー(箱コン)
対応デバイス | PC、Mac、iPhone、iPad、Xbox X/S |
---|---|
ボタン配置 | Xbox型 |
充電端子 | USB-C、単三電池 |
接続方式 | 有線、Bluetooth(単三電池)、ワイヤレスアダプタ |
重量 | 182g(電池ありで230g) |
機能 | 3.5mmイヤホンジャック搭載、滑り止め加工 |
Xbox ワイヤレス コントローラーは、シンプルかつ堅牢な設計で信頼性の高い定番モデルです。
Bluetooth/有線接続でiPadにも対応し、遅延の少ない安定した操作が可能。
長時間持っても疲れにくい形状と高耐久ボタンを採用。
原神のようなアクションタイトルに適した万能タイプです。

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー Series 2(エリコン2)

対応デバイス | PC、Mac、iPhone、iPad、Xbox X/S |
---|---|
ボタン配置 | Xbox型 |
充電端子 | USB-C |
接続方式 | 有線、Bluetooth、ワイヤレスアダプタ |
重量 | 345g |
機能 | 背面パドル、滑り止め加工 |
Xbox Elite ワイヤレス コントローラー Series 2は、プロゲーマーにも支持される高級モデルです。
背面パドルやトリガー調整機能、スティック交換など多彩なカスタマイズが可能。
Bluetooth・有線接続でiPadにも対応。
精度・耐久性ともに最高レベルの一台です。

DUALSHOCK 4(PS4純コン)

対応デバイス | PC、Mac、iPhone、iPad、PS5(一部制限)、PS4 |
---|---|
ボタン配置 | PS型 |
充電端子 | USB-MicroB |
接続方式 | 有線、Bluetooth |
重量 | 210g |
機能 |
DUALSHOCK 4は、軽量で扱いやすい定番のPlayStationコントローラーです。
Bluetooth/有線接続の両対応で、iPadでも安定した動作を実現。
滑らかなスティック操作と正確なボタン入力が特徴で、初めてのコントローラーとしてもおすすめ。
コストパフォーマンスに優れています。
DualSense(PS5純コン)

対応デバイス | PC、Mac、iPhone、iPad、PS5 |
---|---|
ボタン配置 | PS型 |
充電端子 | USB-C |
接続方式 | 有線、Bluetooth |
重量 | 280g |
機能 | アダプティブトリガー、マイク |
DualSenseは、次世代技術を搭載したハイエンドモデルです。
ハプティックフィードバックとアダプティブトリガーにより、没入感のあるプレイを実現。
Bluetooth/USB-C接続でiPadにも対応し、快適な操作性を発揮。
原神をより臨場感ある操作で楽しみたい方におすすめです。
DualSense Edge

対応デバイス | PC、Mac、iPhone、iPad、PS5 |
---|---|
ボタン配置 | PS型 |
充電端子 | USB-C |
接続方式 | 有線、Bluetooth |
重量 | 325g |
機能 | アダプティブトリガー、背面パドル、交換可能なスティックモジュール |
DualSense Edgeは、DualSenseをベースに開発された最上位モデルです。
背面ボタンやトリガーストップ調整、スティック交換など、プレイスタイルに合わせた細かい調整が可能。
Bluetooth/USB-C接続でiPadとの相性も良好。
プロ志向のユーザーや、操作性にこだわるプレイヤーに最適な一台です。

コントローラー選びのポイント
接続方式の違いを理解する
コントローラーの接続方法には「Bluetooth」「有線(USB)」「2.4GHzワイヤレス」の3種類があります。
それぞれの特徴を理解することで、自分のプレイ環境に合ったモデルを選びやすくなります。
接続方式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
Bluetooth | 配線不要でiPad・iPhoneに簡単接続可能。最新iPadはBluetooth 5.3対応で安定性も向上。 | 電波干渉で遅延が起こることがある。充電切れにも注意。 |
有線(USB接続) | 遅延が最小限で安定した通信。プロゲーマーや高精度操作に最適。 | ケーブルの取り回しが煩わしい。Lightning端子では変換アダプタが必要。 |
2.4GHzワイヤレス | Bluetoothより干渉に強く、低遅延通信が可能。受信ドングル付きモデルも多い。 | iPadで使用する場合、USB-C対応のレシーバーが必要。 |
ボタン配置とグリップ形状を確認する
ボタン配置には「PlayStation型」と「Xbox型」があり、操作感に大きな違いがあります。
長時間プレイする場合、グリップの形状や重量バランスも重要なポイントです。
タイプ | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
PlayStation型(DUALSHOCK/DualSenseなど) | 左右対称のスティック配置。十字キーが押しやすく、キャラ切り替えがスムーズ。 | 原神のようにスキル・回避操作を多用するプレイヤー |
Xbox型(箱コン/Eliteなど) | 左スティックが上に配置されており、カメラ操作や移動操作に強い。 | カメラ操作を多く行うプレイヤーやアクションゲーム全般 |
モバイル一体型(GameSir X5系など) | iPad・iPhoneを挟み込む設計で、携帯性に優れる。 | 外出先でのプレイを重視するモバイルユーザー |
認証と互換性(MFi対応・マルチプラットフォーム)
iPadやiPhoneで確実に動作させたい場合は、「MFi(Made for iPhone/iPad)」認証の有無を確認しましょう。
MFi認証モデルはAppleの公式規格を満たしており、OSアップデート後も安定して動作する傾向があります。
ただし、近年は非MFiでも高品質なBluetooth接続モデルが増えており、実際の動作実績を確認して選ぶのが現実的です。
また、Windows・Android・Switchなど複数デバイスに対応した「マルチプラットフォーム対応」モデルなら、1台で幅広く使えます。
サイズ・重量・素材をチェックする
長時間のプレイでは、サイズと重量も快適性に大きく影響します。
特に原神のようなオープンワールドゲームはプレイ時間が長くなりがちです。
- 軽量モデル(200g前後):持ち運びやすく、モバイルプレイに最適
- 中重量モデル(250〜300g前後):安定感があり、長時間プレイでもブレにくい
- 大型モデル(300g以上):しっかりと握れて高精度操作が可能
グリップ部分の素材も重要で、滑り止め加工やラバーコーティングがあると、手汗による滑りを防止できます。
機能性と拡張性を見極める
コントローラーによって搭載されている機能は大きく異なります。
特に以下の機能は、原神をより快適にプレイするうえで注目すべきポイントです。
機能 | 内容 | メリット |
---|---|---|
ホールエフェクトスティック | 物理摩耗が少ない磁気センサー式スティック | 長寿命・高精度な入力が可能 |
背面ボタン(パドル) | 通常ボタンを背面に割り当て可能 | 回避・スキル発動を瞬時に行える |
トリガーストップ | トリガーの押し込み距離を短縮できる | FPSやアクション操作の反応速度向上 |
マクロ機能 | 複数入力を一つのボタンに登録 | 繰り返し操作の効率化に便利 |
ジャイロセンサー | 本体傾きで照準補正可能 | 弓キャラや視点調整が直感的に行える(対応機種のみ) |
接続と設定手順(iPadで原神をコントローラー操作する方法)
ステップ1:iPadとコントローラーを接続する(ペアリング)
Bluetooth接続の手順
- iPadの設定を開く
ホーム画面から「設定」→「Bluetooth」を選択し、スイッチを「オン」にする。 - コントローラーをペアリングモードにする
各機種で操作が異なるため、以下を参考にしてください。
コントローラー | ペアリング方法 |
---|---|
DUALSHOCK 4 | PSボタン+SHAREボタンを同時に長押し(ライトバーが点滅) |
DualSense/DualSense Edge | PSボタン+CREATEボタンを長押し(LED点滅) |
Xbox ワイヤレス コントローラー | Xboxボタンを押して電源ON→上部のペアリングボタンを長押し |
8BitDo/GameSir系 | “START+ペアリングボタン”または“HOME長押し”でモード起動(機種による) |
- iPadのBluetooth一覧に表示されたコントローラー名をタップ
「接続済み」と表示されたらペアリング成功です。 - 接続確認
原神を起動する前に、他のアプリ(例:設定→ゲームコントローラー)で入力が反応すれば認識されています。
有線接続の手順
- USB-C対応のiPadを使用している場合は、USB-Cケーブルで直接接続可能です。
Lightning端子のiPadを使用する場合は「Lightning to USBアダプタ」が必要です。 - 有線接続は遅延が少なく安定性が高い反面、ケーブルの長さや取り回しに注意が必要です。
- 接続後、自動で認識しない場合は、原神を一度再起動して再検出を試してください。
ステップ2:原神側の設定を変更する
iPadとコントローラーが接続できたら、次は原神アプリ内の設定を切り替えます。
- 原神を起動する
起動前にコントローラーを接続しておくのがポイントです(後から接続すると認識しない場合があります)。 - 画面右上の「メニュー(歯車アイコン)」をタップ
- 「設定」→「操作」タブを開く
- 操作モードを「コントローラー」に切り替える
初期設定では「タッチ操作」になっています。ここで「コントローラー」に変更。 - ボタン配置を確認
原神では、各操作(通常攻撃・スキル・ジャンプなど)が自動的にボタンに割り当てられます。
以下は代表的な例です。
操作 | PS系コントローラー | Xbox系コントローラー |
---|---|---|
通常攻撃 | □ボタン | Xボタン |
元素スキル | △ボタン | Yボタン |
元素爆発 | ○ボタン | Bボタン |
ジャンプ | ×ボタン | Aボタン |
回避/ダッシュ | L1 | LB |
キャラ切り替え | 十字キー | 十字キー |
- 感度やボタン割り当てを微調整
- 視点移動スピードが速すぎる場合は「カメラ感度」を下げる
- 回避やスキルを使いやすいボタンに再割り当て
- 振動・ジャイロをオンにして臨場感アップ(対応機種のみ)
ステップ3:実際の操作確認と調整
設定が完了したら、原神内でキャラを動かして操作確認を行いましょう。
チェックポイント
- スティックで移動・カメラ操作がスムーズに動くか
- 攻撃/スキル/ダッシュなどのボタンが正しく反応するか
- メニュー画面の操作がスムーズに行えるか
もしボタンが反応しない場合は、一度アプリを再起動し、「操作設定」がリセットされていないか確認します。
iPadのBluetooth設定で「デバイスの登録解除 → 再ペアリング」すると改善するケースも多いです。
よくあるトラブルと対処法
トラブル内容 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
原神がコントローラーを認識しない | ゲーム起動前に接続していない | 原神を終了 → コントローラー再接続 → 再起動 |
ボタンが反応しない/ずれている | 操作デバイスがタッチモードのまま | 設定画面から「コントローラー」に再変更 |
遅延・ラグがある | Bluetooth干渉・バッテリー残量低下 | 有線接続を試す/他Bluetooth機器をオフにする |
定期的に接続が切れる | 省電力モードが有効 | iPadの「設定」→「バッテリー」から省電力をオフ |
スティックが勝手に動く | スティックドリフト現象 | ホールエフェクトスティック搭載モデルに買い替え推奨 |
よくある質問
コントローラーを接続しても原神が反応しない
原神設定で「操作デバイス」がコントローラーになっているか確認しましょう。
ジャイロ操作は使える?
iPad版では一部モデルで非対応です。
弓キャラ使用時はタッチ操作に切り替えると良いです。
起動順序によって認識しないことがある?
コントローラーを先に接続してから原神を起動すると安定します。
ゼンゼロでも使える?
PS4/PS5/Xboxなど主要コントローラーは動作確認済みです。
まとめ
iPadで原神をプレイする際、コントローラーを導入することで操作性と没入感が大幅に向上します。
初めて購入する人は、実績と安定性のあるDualShock 4またはXbox ワイヤレスコントローラーから始めるのがおすすめです。
快適な操作環境を整えて、原神とゼンゼロの世界をより深く楽しみましょう。
