ゲームの世界に没入したいなら、ゲーミングモニターは欠かせないアイテム。
最近ではゲーミングモニターの種類が爆発的に増え、144Hzや240Hz、応答速度1msなどのスペックの違いが初心者にはわかりづらくなっています。
さらに、有名メーカーや中華ブランドの台頭で「どれを選べばいいのか?」がますます判断しにくくなりました。
「FPSで敵が見づらい」「画面がカクついて勝てない」「買ってから後悔した」など、ゲーミングモニター選びで失敗下人も多いのではないでしょうか。
本記事では、ゲーミングモニターを選ぶ上で重要なポイントや、おすすめのメーカーをわかりやすく紹介します。
ゲーミングモニターの選び方
パネルの種類
ゲーミングモニターを選ぶうえで、画面の見え方に大きく影響するのが「液晶パネルの種類」です。
主に使われているのは「IPS」「VA」「TN」の3種類。それぞれに特徴があり、どれが最適かはプレイスタイルや好みによって変わります。
以下に、各パネルの特徴をわかりやすくまとめました。
パネルの種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
TNパネル | 画面の応答速度が速い 価格が安いものが多い 視野角が狭い 色味はIPSと比べてイマイチ | ・反応重視のFPS・格ゲー勢 ・コスパ重視派 |
IPSパネル | 色味の再現性が高い 視野角が広い TNパネルよりも応答速度は遅い 価格が高くなりやすい | ・映像美重視 ・RPGやアクションをじっくり楽しむ人 |
VAパネル | コントラストが高くはっきりとした色味 視野角が広い 応答速度はIPSよりも遅め モニターの中でも高額になりやすい | ・暗所が多いゲーム ・落ち着いた画面で集中したい人 |
OLED(有機EL) | コントラスト比が高く黒がくっきりとしている 応答速度・視野角が高い 焼付きのリスクが高い モニターの中では一番高額 | ・最高クラスの映像体験を求める人 ・映画やゲームにどっぷり浸かりたい人 |
解像度
モニターの「解像度」は、画面に表示される映像のきめ細かさを決める重要な要素です。
美麗なグラフィックが魅力のゲームでは、解像度によって没入感や操作性に大きな差が出ることもあります。
ただし、解像度が上がるほど要求されるPCやゲーム機の性能も高くなるため、自分のプレイ環境に合った解像度を選ぶことが大切です。
解像度の種類 | 解像度 | 向いている人 |
---|---|---|
フルHD(2K) | 1,920×1,080 | コスパ重視な人 |
WQHD | 2,560×1,440 | グラフィックも重視したい人 |
4K | 3,840×2,160 | 映像美を重視する人 |
価格・性能のバランスが良く、60fps環境で安定して遊びたいならフルHD。
より広い視野・高精細な映像を求めたり、描写をじっくり堪能したいならWQHDのモニターを選ぶのがおすすめです。
モニターのサイズ
モニターのサイズは解像度とセットで考えないと、解像度のわりに画質が荒くなる可能性があるので注意が必要です。
またモニターのサイズによっては目線の可動域が増えてゲームがしづらくなったり、小さいサイズだと高解像度を活かすことができない可能性もあります。
モニターのサイズと解像度は、基本的にはセットで考えるようにしましょう。
以下の目安で考えるのがおすすめです。
モニターのサイズ | 解像度 |
---|---|
21.5〜24インチ | フルHD(1,920×1,080) |
27インチ | WQHD(2,560×1,440) |
32インチ〜 | 4K(3,840×2,160) |
リフレッシュレート・応答速度
ゲーミングモニターを選ぶ際、「リフレッシュレート」と「応答速度」はセットでチェックすべき重要なスペックです。
- リフレッシュレート(Hz):1秒間に画面が何回書き換わるかを示す数値。数値が高いほど、動きがなめらかになります。
- 応答速度(ms):画面上の色が切り替わるまでの速さ。数値が小さいほど、残像感が少なくなります。
視点操作が多いゲームでは、スムーズな映像と素早い表示の両方が求められます。
応答速度とリフレッシュレートは比例するため、以下のセットでモニターを選ぶようにしましょう。
リフレッシュレート | 応答速度 |
---|---|
60Hz | 8ms以下 |
144Hz | 4ms以下 |
240Hz | 3ms以下 |
入力端子
ゲーミングモニターの入力端子は、ゲーム体験の質を大きく左右します。
適切な端子を選ぶことで、高解像度や高リフレッシュレートを最大限に活かすことができます。
以下に、主要な入力端子の特徴と選び方のポイントをまとめました。
入力端子の種類 | リフレッシュレート | 特徴 |
---|---|---|
HDMI 2.0 | ・4K:60Hz ・WQHD:120Hz ・フルHD:120Hz | 映像と音声を1本で伝送できる。 ゲーミング用途ではやや制限あり。 |
HDMI 2.1 | ・4K:120Hz ・WQHD:240Hz ・フルHD:240Hz | 高リフレッシュレート・高解像度に対応。 最新ゲーム機に最適 |
DisplayPort 1.4 | ・4K:120Hz ・WQHD:240Hz ・フルHD:360Hz | 高帯域で高画質・高FPSに対応。 Adaptive-Sync(VRR)対応も豊富。 |
DisplayPort 2.0 | ・4K:240Hz ・WQHD:240Hz ・フルHD:540Hz | 現行最高クラスの帯域幅。 ハイエンドゲーミングや将来性も高い。 |
DVI-D | ・4K:30Hz ・WQHD:60Hz ・フルHD:144Hz | 古い世代のデジタル接続。 音声は非対応。 |
ゲーミングモニターでリフレッシュレートを重視する場合は、入力端子に対応しているかも考えるようにしましょう。
ゲーミングモニターのおすすめメーカー
BenQ

BenQ(ベンキュー)は台湾発のブランドで、ゲーミングモニターのほかにもプロジェクターや照明器具など幅広い製品を手がけています。
ゲーミングモニターでは、eスポーツ向けの「ZOWIE(ゾーウィー)」シリーズと、映像美を重視した「MOBIUZ(モビウス)」シリーズの2ラインを展開中。
中でもZOWIEシリーズは、反応速度や視認性の高さが評価されており、世界中のプロゲーマーやストリーマーに愛用されている定番モデルです。
eスポーツ大会でも使われることが多く、競技用モニターとして確かな実績があります。
BenQのおすすめモニター①:BenQ ZOWIE XL2546X

ZOWIE XL2546シリーズは、VALORANTのプロゲーマーであるDep選手や、Apex LegendsのプロゲーマーであるImperialHal選手も使用しています。
ZOWIE XL2546Xは最大240Hzのリフレッシュレートに、0.5msの応答速度でFPSの競技シーンを全力でサポートできるゲーミングモニターとして、多くのプロゲーマーやストリーマーが愛用している人気のモニターの一つです。
BenQのおすすめモニター②:BenQ MOBIUZ EX2510S

MOBIUZ EX2510Sは、色温度と輝度の両方を自動調整できる独自技術「ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)」を融合した「HDRi」を搭載しており、よりくっきりとしたコントラストでゲーム映像を楽しむことができます。
また、ブルーライト軽減とフリッカーフリー技術を採用したBenQ独自のアイケア技術で、長時間モニターを見ていても目の疲れを最大限軽減してくれるのが魅力です。

Pixio

Pixioはアメリカ発のゲーミングモニターブランドで、手頃な価格ながら必要な性能をしっかり備えているのが魅力です。
無駄を削ぎ落としたシンプルで洗練されたデザインも特徴で、部屋の雰囲気を損なわない美しさがあります。
ゲーマーにとって使いやすい基本機能をきちんと押さえつつ、スタイリッシュさも妥協しないバランスの良さが光ります。
コスパと見た目の両立を求める人におすすめのブランドです。
Pixioのおすすめモニター①:Pixio PX259 Prime

最大で280Hzのリフレッシュレートに対応しているモニターながらも、4万円で購入できるコスパが非常に高いゲーミングモニターです。
24.5インチとどのゲーム・環境でも使いやすいのも魅力の一つで、FPSはもちろん、原神やモンハンなどグラフィックにこだわったゲームも楽しめます。
ストリーマーのKamitoさんやきいちさんは、さらに1ランク上の最大360Hzリフレッシュレートに対応したPX259 Prime Sを愛用しているため、同じゲーミングモニターが欲しい方はPX259 Prime Sを買うのがおすすめです。

Pixioのおすすめモニター②:Pixio PX278 WAVE

PX278 WAVEは、4万円でWQHD画質を27インチで楽しめるゲーミングモニターです。
リフレッシュレートは最大180Hzまで対応しており、Fast IPS採用のため応答速度も速いのが魅力。
FPSをしっかり楽しむことも可能ですが、ゲームへの没入感を高めたり、映画鑑賞用としてのモニターを求めている方にイチオシです。


ASUS

ASUSは台湾の大手テックブランドで、ゲーミング向けに「ROG」と「TUF Gaming」の2つのシリーズを展開しています。
ROGは高性能かつデザイン性の高いプレミアムモデル、TUFは耐久性とコスパを重視したミドルクラス向けとして人気です。
どちらのシリーズも機能面が充実しており、ゲームジャンルを問わず快適にプレイできます。
幅広い価格帯とラインナップで、自分に合った一台を選びやすいのも魅力です。
ASUSのおすすめモニター①:ASUS TUF Gaming VG279QM

TUF Gaming VG279QMは、27インチの大画面で最大280Hzリフレッシュレートでのゲームプレイが可能なゲーミングモニターです。
Fast IPSにより応答速度も高く、グラボとの同期ズレを防ぐ技術も採用しているため、FPSゲームを本格的に楽しみたい方におすすめです。
また、TUF Gaming VG279QMは、VALORANTのプロゲーマーであるChronicle選手や、ストリーマーのありえるさんも愛用しています。
ASUSのおすすめモニター②:ASUS ROG SWIFT PG258Q

ASUS ROG SWIFT PG258Qは、FPSなどのアクションゲームに特化したゲーミングモニターです。
最大240Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度似対応しており、残像感なくゲームをプレイできるのが特徴。
Vtuberの八雲べにさんさんや空澄セナさんも使用しているゲーミングモニターです。

Acer

Acerは台湾のメーカーで、ゲーミングブランドとして「Predator」と「Nitro」シリーズを展開しています。
Predatorはハイスペック志向、Nitroはコスパ重視のモデルが多く、初心者から上級者まで幅広く対応します。
シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴で、ゲーミング感を主張しすぎないのも魅力です。
機能面も充実しており、価格に対して満足度の高い選択肢です。
Acerのおすすめモニター①:Acer SigmaLine KG251QSbmiipx

SigmaLine KG251QSbmiipxは最大250Hzのリフレッシュレート似対応しており、AMD FreeSync対応によりグラボの同期ズレも軽減しているのが特徴です。
VAパネル採用のため、高いコントラストで映像を楽しめることができるのも、SigmaLine KG251QSbmiipxのメリットと言えるでしょう。
プロゲーマーのなおひろ選手や、ストリーマーのまさのりChさんも使用しているゲーミングモニターで、実績も確かなものとなっています。
Acerのおすすめモニター②:Acer Nitro VG252QZbmiipx

Nitro VG252QZbmiipxは最大280Hzリフレッシュレートに対応しており、応答速度も0.5msなことから、FPSゲームやアクションゲームに特化したゲーミングモニターです。
AMD FreeSync対応でグラボの同期ズレも軽減することができるため、残像感やカクつきを極限まで抑えてゲームをすることができるのが魅力です。
ストリーマーではNachonekoさんが同シリーズを愛用しているため、同じモニターを購入したい方はNitoroシリーズを購入するのがおすすめです。


Philips

Philipsはオランダの老舗メーカーで、品質と信頼性に定評があります。
ゲーミング向けには「Momentum」シリーズを展開しており、優れた画質と高性能なディスプレイを提供しています。
デザインはモダンで洗練されており、スタイリッシュな印象を与えます。
高機能ながら、価格は比較的手ごろで、コストパフォーマンスを重視するゲーマーにも適しています。
I-O DATA

I-O DATA(アイ・オー・データ)は日本のメーカーで、ゲーミングモニター「GigaCrysta」シリーズを展開しています。
価格を抑えつつ、応答速度や低遅延などゲームに必要な基本性能をしっかり備えており、コストパフォーマンスに優れています。
デザインはシンプルで、フレームレス仕様やマットな質感など、使いやすさと見た目のバランスが取れています。
特に、家庭用ゲーム機を使用するライトユーザーから、FPSを楽しむ中級者まで、幅広い層に支持されています。
I-O DATAのおすすめモニター①:I-O DATA GigaCrysta EX-LDGC243HDB

GigaCrysta EX-LDGC243HDBは、2万円台のゲーミングモニターで迷っているなら「とりあえずおすすめ」といえるゲーミングモニターです。
パネルはADSパネルを採用しており、原理はIPSパネルとほぼ同じためIPSパネルのような使用感でモニターを利用することができます。
リフレッシュレートは最大165Hzに対応しており、FPSを高いフレームレートで遊ぶことができるのも魅力。
同シリーズは、ストリーマーのBobSappAimさんも使用しているため、性能面では疑う余地がないと言えます。
I-O DATAのおすすめモニター②:I-O DATA EX-A241DB

「1万円台で気軽にゲームを楽しみたい」という方におすすめなのがEX-A241DBです。
一般向けのモニターとして低価格で販売されていますが、リフレッシュレートは100Hzまで対応しているため、原神やFF14などのMMO入門用としておすすめできます。
ADSパネルを採用しており、きれいなグラフィックを楽しめるため、ゲームへの没入感を高められるのもメリットです。
Dell

DellはアメリカのPCメーカーで、ゲーミングブランド「ALIENWARE」と「Gシリーズ」を展開しています。
ALIENWAREはデザイン性とパフォーマンスに優れたハイエンドモデルが中心で、存在感のある近未来的なルックスが特徴です。
一方Gシリーズは価格を抑えつつ、必要十分な機能を備えていてコスパ重視のユーザーにも人気。
用途や予算に合わせて選びやすい、バランスの取れたラインナップが魅力です。
Dellのおすすめモニター①:Dell Alienware AW2523HF

Alienware AW2523HFは、最大360Hzのリフレッシュレートに対応しているほか、Fast IPSで0.5msの高速な応答速度とFPSに特化したゲーミングモニターとなっています。
モニターの設定は、暗いシーンでもコントラストを向上させるナイトビジョン、煙やもやなどの視覚的な障害に対して透明度を高めるクリアビジョン、など4つのビジョンで使い分けることが可能です。
らいじんさんやk4senさんなどのストリーマーも愛用しているシリーズで、幅広いゲームを快適に楽しみたい方におすすめです。
Dellのおすすめモニター②:Dell S2425HS-A

S2425HS-Aは、2万円でFPSゲームやRPGゲームを楽しみたい方におすすめのゲーミングモニターです。
2万円という価格ながら、フルHDで最大100Hzのリフレッシュレートに対応しています。
工具不要で取り付けることが可能なため、初心者でも設置がしやすく、薄型デザインで場所を取らないのも魅力の一つです。
ゲーム入門やサブモニターとして、買いやすいモニターと言えるでしょう。

MSI

MSIは台湾のゲーミングブランドで、モニターからマザーボードまで幅広いゲーミング製品を手がけています。
ゲーミングモニターは「Optix」シリーズが中心で、性能・価格のバランスが取れており、初中級者に人気です。
赤と黒を基調とした力強いデザインが印象的で、ゲーミング環境の統一感を重視する人にもおすすめ。
映像の滑らかさや視認性にも定評があり、コアゲーマーにも対応できる性能を備えています。
MSIのおすすめモニター①:MSI G274QPF

G274QPFは、WQHD+最大180Hzのリフレッシュレートを実現しながら、3万円台で購入できるコスパの高いゲーミングモニターです。
RAPID IPSパネルを採用しており、通常のIPSパネルと比べても高速な応答速度でゲームをすることができるのが魅力です。
3年間の保証もあるため、安心して購入ができるのも良いところですね。
MSIのおすすめモニター②:MSI PRO MP273AW

PRO MP273AWは、1万円台でWQHD画質を体験できるコスパ抜群のゲーミングモニターです。
リフレッシュレートは最大100Hzに対応しており、FPSゲームやその他アクションRPGでも問題なく遊ぶことが可能。
IPSパネル採用で発色がいいのもメリットの一つです。
白基調で、デスク周りのデザインにこだわりたい方にもおすすめのゲーミングモニターです。
HP

HPはアメリカの大手テクノロジー企業で、品質と信頼性の高さで知られています。
ゲーミングモニターには「OMEN」シリーズがあり、優れた画質やパフォーマンスを提供しています。
デザインはモダンで洗練されており、ゲームだけでなく仕事や日常使用にも適しています。
価格は少し高めですが、長期間の使用を考慮した高機能を重視するユーザーに最適です。
LG

LGは韓国の大手家電メーカーで、ディスプレイ技術に強みを持ち、ゲーミング向けには「UltraGear」シリーズを展開しています。
映像の鮮やかさや視野角の広さに定評があり、美麗なグラフィックを楽しみたい人にぴったりです。
洗練されたシンプルなデザインも特徴で、デスク周りをすっきり見せたいユーザーに好まれます。
映像美と快適さを両立したい人におすすめのブランドです。
LGのおすすめモニター①:LG UltraGear 27GP750-B

UltraGear 27GP750-Bは、最大240Hzリフレッシュレートに対応したフルHDモニターで、FPSやアクションゲームを快適に遊ぶことができます。
HDRに対応しており、ゲーム映像への没入感を高められるのもUltraGear 27GP750-Bの強み。
UltraGearシリーズは、プロゲーマーのあっしー選手や、ストリーマーのあーさーさんも使用している、実績のあるゲーミングモニターです。
LGのおすすめモニター②:LG UltraGear 34WP60C-B

LGはウルトラワイドのゲーミングモニターも販売しており、UltraGear 34WP60C-Bは34インチサイズながらも160Hzのリフレッシュレートに対応しているのが特徴です。
UWQHDの高解像度で映像を楽しめるのはもちろん、HDR対応でコントラストのメリハリが強いモニターとなっています。
LGのウルトラワイドモニターは、Vtuberの葛葉さんも愛用していることで有名で、FF14や原神などMMORPG用として非常に使いやすいモニターとなっています。
アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマは日本のメーカーで、手ごろな価格帯と実用性の高さで知られています。
ゲーミング特化のブランドは展開していないものの、基本性能をしっかり抑えたディスプレイを提供。
デザインはシンプルでクセがなく、どんな部屋にもなじみやすい印象です。
とにかくコスパを重視したいライトユーザーに向いています。
REGZA

REGZAは中国のハイセンスグループ傘下の日本のテレビブランドで、映像技術に強みがあります。
主にテレビ向けに高画質のディスプレイを提供しており、ゲーミングモニターの展開は少ないものの、映像美を重視した設計が特徴です。
デザインはシンプルで、部屋に溶け込むスタイリッシュな外観が魅力。
高い画質と機能性を求めるユーザーに向いています。
JAPANNEXT

JAPANNEXTは日本のディスプレイメーカーで、コスパに優れた製品を提供しています。
ゲーミングモニターを中心に、性能と価格のバランスが良く、ライトユーザーからゲーマーまで幅広いニーズに応えています。
デザインはシンプルで機能的、どんなデスクにも調和しやすいスタイルです。
特にコストパフォーマンス重視のユーザーに適したブランドです。
iiyama

iiyamaは日本発祥のディスプレイブランドで、現在はPCメーカーの「マウスコンピューター」に吸収合併され、オランダの企業が展開しています。
ビジネスからゲーミングまで幅広い用途に対応し、コスパと品質のバランスが取れた製品が特徴です
デザインは無駄を省いた実用的なスタイルで、機能性にも優れています。
特に安定した性能を求めるユーザーに支持されています。

GREENHOUSE

GREENHOUSEは日本のメーカーで、手頃な価格帯の製品を多く取り扱っています。
デザインはシンプルでクセがなく、どんな環境にも馴染みやすいのが特長です。
必要最低限の機能をしっかり押さえつつ、コストパフォーマンスを重視した構成が魅力です。
ライトユーザーや予算重視の方に向いたブランドです。
AOC

AOCは台湾系企業が展開するグローバルブランドで、特にコストパフォーマンスに優れたゲーミングモニターを多く取り扱っています。
ゲーミングブランド「AGON」シリーズでは、応答速度やリフレッシュレートに優れたモデルを手頃な価格で提供。
デザインはシンプルながらゲーミングらしいアクセントもあり、スタイリッシュにまとめられています。
価格と性能のバランスを重視するゲーマーにぴったりのブランドです。
AOCのおすすめモニター①:AOC 24G2SPE

24G2SPEは、フルHDで最大165Hzのリフレッシュレートに対応しながら、1万円台で購入できるゲーミングモニターです。
応答速度は1ms対応、Adaptive Syncとフリッカーフリーにも対応しており、残像感なくFPSやアクションゲームも楽しめます。
1万円台で購入できるゲーミングモニターの中では、トップクラスにコスパがいいと言えるでしょう。
HKC

HKCは中国のディスプレイメーカーで、ゲーミング向けには「KOORUI」ブランドを展開しています。
自社パネルを活用してコストを抑えつつ、高リフレッシュレートや応答速度などゲーミングに必要な性能をしっかり確保。
デザインはシンプルで主張しすぎず、実用性重視の印象です。
エントリー層や価格と性能のバランスを重視する人に向いているブランドです。
HKCのおすすめモニター①:KOORUI 21.5インチ モニター

KOORUI 21.5インチ モニターは、21.5インチのサイズ感と最大75Hzリフレッシュレートという、物足りなさは感じる性能となっていますが、1万円で購入できるのが魅力です。
VAパネルとなっているため、映像の綺麗さが損なわれることはなく、RPGゲームや映像を楽しむようであれば十分使えるレベルです。
お手軽にゲームを楽しみたかったり、サブモニターを検討している方にはおすすめのゲーミングモニターです。
Xiaomi

Xiaomiは中国の総合家電メーカーで、シンプルで洗練されたデザインと高いコストパフォーマンスが魅力です。
モニターは無駄を省いたミニマルな外観と、普段使いからゲームまで対応できる十分な機能性を兼ね備えています。
ゲーミングブランドとしての明確なシリーズは少ないものの、映像の美しさや操作性への配慮が感じられます。
見た目にもこだわりたいライトゲーマーやデスク環境を統一したい人におすすめです。
Xiaomiのおすすめモニター①:Xiaomi G27i

G27iは、最大165Hzのリフレッシュレートに対応したFast IPSモニターで、2万円以内で購入することができる高コスパなモニターです。
27インチのため、大画面でゲームを楽しむことができるのも魅力な点です。
グラボの同期ズレを防ぐ機能や疲れ目の防止機能など、基本的な機能も揃っており非常に使いやすいモニターとなっています。
FPSからRPGまで幅広く楽しめるG27iは、気軽にゲームを楽しみたい初心者に特におすすめです。
Xiaomiのおすすめモニター②:Xiaomi G34WQi

G34WQiは、4万円台で買える34インチのウルトラワイドモニターです。
UWQHD画質でゲームへの没入感を高められるほか、最大180Hzに対応しており、FPSゲームやアクションゲームも問題なく遊ぶことが可能。
FreeSync PremiumやDC調光機能を導入しているため、残像感なく疲れ目を防止しながらゲームをすることもできます。
MMOからFPSまで、幅広いゲームをコスパよく楽しみたい方におすすめのゲーミングモニターです。
KTC

KTCは中国・深圳発のディスプレイメーカーで、1995年の創業以来、ディスプレイ技術の革新とデザイン性の向上に注力しています。
ゲーミング向けには「H」シリーズなどを展開し、高リフレッシュレートや応答速度など、ゲームに必要な性能を備えたモデルを手頃な価格で提供しています。
デザインはシンプルながらもスタイリッシュで、デスク環境に自然に溶け込む外観が特徴です。
コストパフォーマンスと実用性を重視するユーザーに適したブランドです。
Lenovo

Lenovoは中国に本社を置くグローバルメーカーで、パソコンやモニター分野でも広く知られています。
ゲーミング向けには「Legion」ブランドを展開しており、高性能でバランスの取れた機能が魅力です。
デザインはシンプルながら洗練されており、デスク周りをスタイリッシュに整えたい人にも好まれます。
価格と性能のバランスを重視するユーザーにおすすめです。
まとめ
ゲーミングモニターはメーカーにより、メリットやデメリットが分かれます。
それぞれのメーカーの特徴を知り、自分にあったゲーミングモニターを選びましょう。