ASUS ROG Strix XG27ACS-Wを徹底レビュー|スペックや使用感・おすすめ設定など

当ページのリンクには広告が含まれています。

ゲーミングモニター市場では、1440p(WQHD)で高リフレッシュレートを備えたモデルが多数ラインナップされていますが、「白ボディで見た目にも映えるゲーミングモニターが欲しい」というニーズにはまだ選択肢が少ないのが現実です。

そんな中、ASUSから登場したROG Strix XG27ACS-Wは、性能はもちろん、白い筐体で机上を明るく演出する点でも注目されています。


本記事では、スペック詳細から使用感、メリット・デメリットなど網羅的に解説します。

これ一つで「買って後悔しないか」が判断できるようにまとめていますので、購入検討中の方はぜひ最後までご覧ください。

目次

ROG Strix XG27ACS-Wのスペック詳細

項目内容
画面サイズ27インチ
解像度2560 × 1440(WQHD)
リフレッシュレート最大180Hz(DisplayPort/USB-C接続時)
応答速度1ms(GTG)
パネル種類Fast IPS(非光沢)
輝度標準350cd/㎡、HDR時最大400cd/㎡
コントラスト比1,000:1
色域DCI-P3 97%、sRGB 133%
視野角水平178°/垂直178°
HDRHDR10対応(DisplayHDR 400認証)
映像入力端子DisplayPort 1.4 ×1、HDMI 2.0 ×1、USB-C(DP Alt Mode対応)×1
その他機能AMD FreeSync Premium/G-Sync Compatible、ELMB Sync、可変オーバードライブ、DisplayWidget Center対応、フリッカーフリー、ブルーライト低減、ピボット・高さ調整・チルト・スイベル対応スタンド
サイズ615×422~552×215mm(スタンド含む)
重量約6.6kg(スタンド含む)
カラー展開ホワイト(XG27ACSの白筐体モデル)
保証期間購入日より3年間(パネル・バックライト含む)

ROG Strix XG27ACS-Wの特徴

白ボディ(ホワイト筐体)を採用する意図

ROG Strix XG27ACS-Wは、ゲーミングモニターでは珍しい白い筐体を採用しています。

清潔感のある外観は、明るいデスク環境やホワイトインテリアに自然と溶け込みます。

黒いモニターに比べ、空間を広く見せる効果もあり、デザイン性を重視するユーザーに好まれやすいモデルです。

内部構成やスペックは黒筐体モデルのXG27ACSと同等であり、見た目だけでなく機能面も変わらず高水準に仕上げられています。

高リフレッシュレートと可変リフレッシュ技術対応

最大180Hzのリフレッシュレートに対応し、素早い動きも滑らかに表示できます。

高速な映像処理が求められるFPSやアクションゲームでも、ブレを感じにくく快適な操作感を実現します。
また、AMD FreeSync PremiumやNVIDIA G-Sync Compatibleにも対応しており、ティアリングやスタッタリングを効果的に抑制。

可変リフレッシュレート(VRR)により、GPU出力に合わせてリフレッシュレートを自動調整します。

さらに、ELMB-Sync(Extreme Low Motion Blur Sync)を搭載し、残像を軽減しながらVRRを同時に有効化できる点も大きな特徴です。

映像の滑らかさと応答性を両立させる構成になっています。

応答速度やオーバードライブ制御の工夫

応答速度は1ms(GTG)を実現しており、映像の遅延や残像が少ない点が魅力です。

オーバードライブ(応答速度補正)設定は数段階から選択でき、用途に応じて最適化できます。

特に「可変オーバードライブ」機能が優秀で、フレームレートの変動に応じて自動的に補正を調整。

低fps時の逆残像(オーバーシュート)を抑えつつ、常に安定した表示を保ちます。

実際のレビューでは、標準設定でも残像感が少なく、デフォルトのチューニング精度が高いと評価されています。

映像品質とHDRの実用性

Fast IPSパネルの特性を活かした高い色再現性が特徴です。

DCI-P3 97%、sRGB 133%と広い色域をカバーし、自然で鮮やかな発色を実現します。

HDR10およびDisplayHDR 400にも対応しており、対応映像では明暗差をしっかりと表現できます。

ただし、HDR性能はあくまで“体験補助”レベルで、HDR1000やMini LED搭載モデルのような圧倒的なコントラストは期待できません。

一方で、SDR環境では非常に優秀で、初期状態から色精度が高く、キャリブレーションなしでも自然な色合いを再現できる点が強みです。

接続性と使い勝手

DisplayPort、HDMI、USB-Cをそれぞれ1基ずつ搭載し、PC・家庭用ゲーム機・ノートPCなど幅広い機器と接続できます。

USB-CはDP Alt Modeに対応しており、映像出力が可能です。

ただし、給電能力は低めで、スマートフォン程度の軽い給電が現実的です。

スタンドは高さ調整、チルト、スイベル、ピボットの全方向に対応。姿勢や環境に合わせた柔軟なレイアウトが可能です。

背面にはケーブルガイドやスマホホルダーがあり、整理されたデスク環境を維持しやすい設計です。

OSDはジョイスティック式で直感的に操作でき、専用ソフト「DisplayWidget Center」を使えば、Windows上から各種設定を簡単に変更できます。

使用感について

ゲームでの体験

180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度により、マウス操作の遅延がほとんど感じられません。

視点移動が滑らかで、エイム動作にも素直に反応します。

可変リフレッシュレート(VRR)の効果も高く、ティアリングやカクつきが抑えられ、連続した映像が安定して表示されます。

また、ELMB-Syncを有効化すると、残像が減少し、素早い動きがよりクリアに見えるようになります。

ただし、明るさの揺らぎが気になる場合もあるため、ゲームジャンルに応じてオン/オフを切り替えるのが理想です。

全体的に、競技性の高いFPSやTPSを快適にプレイできる仕上がりで、入力遅延の少なさと描画の滑らかさが大きな魅力です。

日常利用・映像視聴

文字の表示がシャープで、Excelやブラウザの長文でも読みやすい印象です。

ノングレア処理により反射が少なく、長時間の作業でも目が疲れにくく感じます。

27インチWQHDという解像度は、2画面分のウィンドウを並べても快適に作業できる広さ。

デュアルモニターが不要になるほどの作業効率を発揮します。

USB-CでノートPCを接続すればケーブル1本で映像出力が可能ですが、給電能力は限定的なため、充電を兼ねる用途には不向きです。

日常使いとしては、オフィスワークから学習・資料作成まで、幅広く活躍する万能モニターといえます。

ROG Strix XG27ACS-Wの評判・口コミまとめ

良い口コミ

180Hzのリフレッシュレートが非常に滑らかで、FPSやアクションゲームでの操作感が良い

sRGBモードの色精度が高く、発色が自然でそのままでも使いやすい

スタンドの可動範囲が広く、ピボットや高さ調整がしやすい

悪い口コミ

HDR機能の効果が控えめで、明暗の差があまり感じられない

USB-Cの給電能力が低く、ノートPCを充電しながら使えない

オーバードライブ設定によっては逆残像が出ることがある

多くのユーザーが、映像の滑らかさと発色の自然さ、そして使い勝手の良さを高く評価しています。

特に「色が正確」「操作が軽快」「デザインが良い」という意見が目立ち、ゲーミングだけでなく日常用途でも満足度が高い印象です。

不満点としては、HDR性能やUSB-Cの制限に関する意見が多く見られます。

特に「映像のダイナミックレンジを重視したい」「ノートPCを一本で完結させたい」という層にはやや物足りない印象です。

全体的には“軽微な弱点を許容できれば非常に優秀”という評価が主流です。

ROG Strix XG27ACS-Wのメリット・デメリット

メリット

  • 180Hzの高リフレッシュレートと1ms応答速度で、映像の滑らかさと操作の正確さを両立
  • AMD FreeSync PremiumおよびG-Sync Compatibleに対応し、画面のカクつきを軽減
  • DCI-P3 97%・sRGB 133%の広色域による鮮やかな発色
  • 出荷時の色精度が高く、キャリブレーション不要でも自然な色合い
  • DisplayPort・HDMI・USB-Cを搭載し、マルチデバイス接続に対応

ROG Strix XG27ACS-Wは、性能・デザイン・使い勝手のバランスに優れたゲーミングモニターです。

180Hzの高リフレッシュレートとFast IPSパネルの組み合わせにより、ゲームでも作業でも快適な映像体験が得られます。

さらに、白筐体のスタイリッシュな外観や、スタンド機能の充実など、見た目と実用性を両立している点も評価されています。

デメリット

  • HDRの明暗表現が控えめで、深みのある黒を再現しにくい
  • USB-Cの給電能力が低く、ノートPCを充電しながら使う用途には不向き
  • ELMB-Sync使用時に輝度が下がる場合がある
  • オーバードライブ設定によっては残像や逆残像が見られることがある
  • スピーカーが非搭載のため、音声出力には外部スピーカーが必要

不満点として挙げられるのは、HDR性能やUSB-Cまわりの制限といった構造的な部分です。

どちらも高価格帯モデルと比較すれば見劣りしますが、価格を考慮すれば十分納得できる範囲です。

また、白筐体ゆえのメンテナンス性には注意が必要ですが、それを補って余りあるデザイン性とパフォーマンスを備えています。

ROG Strix XG27ACS-W のおすすめ設定

FPS 向け設定RPG/動画視聴向け設定を想定し、それぞれ推奨されるモニタ設定案を紹介します。

以下設定名はOSD表示やDisplayWidget Center上の名称と若干異なる可能性があります。

最終的には目視調整を推奨します

FPS 向け設定

項目推奨設定ポイント/メモ
リフレッシュレート180 Hz(DisplayPort / USB-C 接続)フレーム数が出せる環境なら最大リフレッシュを活かす
オーバードライブ中(Normal / Balanced)高すぎると逆残像が出ることあり、低すぎると残像が残るので調整が肝心
ELMB / ELMB-Sync有効化(ただし明るさ制御の揺らぎが気になるならオフも検討)残像低減効果が得られるが、輝度制御性能・チラつきが出るケースも報告あり
色モードGamer / FPS(または sRGB モード+ガンマ補正)色味を落ち着かせて敵が見やすくなるよう調整
明るさ30–40% 前後(使用環境に応じて)暗すぎず明るすぎず、目に疲労を与えないバランスを探す
コントラスト自動/デフォルトHDR:オフ(FPS では HDR より描画安定優先)
シャープネス / エッジ強調中程度(20–40% 程度)輪郭強調しすぎるとノイズが目立つこともあるため慎重に
色温度Neutral(6500K)または Cool(若干青寄り)見やすさ重視で暖色すぎない設定が好まれることが多い
ガンマ2.2(標準)適正な明るさ階調を保つ設定として一般的

RPG・動画視聴向け設定

項目推奨設定ポイント/メモ
リフレッシュレート144–165 Hz(GPU 性能や動画フレームレートに合わせて設定)180 Hz 撮りすぎ感が出るなら下げて安定性を確保
オーバードライブ弱め〜中(Soft / Normal)残像よりクリーンな画質重視で抑えめ設定
ELMB / ELMB-Sync無効推奨明るさ揺らぎや輝度ノイズを避けやすいため
色モードStandard / Cinema / sRGB色味を自然に保ちつつ映像作品に最適化
明るさ40–60% 前後映像の明るさを十分引き出す余裕を持たせる
コントラストデフォルトコントラストをいじると暗部のつぶれや白飛びを誘発することも
シャープネス / エッジ強調低〜中(10–30%)ノイズと輪郭強調のバランスを見ながら調整
色温度Warm または Neutral映像の暖かみを活かすなら暖色寄り設定も有効
ガンマ2.2 または 2.4映像作品での暗部表現や階調を重視するなら若干高めも可

どんな人にROG Strix XG27ACS-Wはおすすめ?

こんな人におすすめ
  • FPSやアクションゲームなど、高速な映像描画を重視するプレイヤー
  • 色再現性が高く、発色の良いモニターで作業や映像を楽しみたい人
  • DisplayPort・HDMI・USB-Cなど多彩な端子を活用したいユーザー
  • 白を基調としたデスク環境やおしゃれなゲーミングルームを整えたい人
  • ゲームだけでなく、普段使い・映像視聴・オフィス作業まで1台で済ませたい人

ROG Strix XG27ACS-Wは、性能・デザイン・操作性のすべてを高水準でまとめた万能モデルです。

180Hz駆動と1ms応答の組み合わせは、FPSや格闘ゲームなど競技性の高いジャンルに向いています。

さらに、色再現性の高いFast IPSパネルや、使いやすいスタンド機構により、映像鑑賞や日常作業にも適しています。

デザイン性を重視しつつも性能を妥協したくない人に、特におすすめです。

よくある質問

ROG Strix XG27ACSとXG27ACS-Wの違いはありますか?

性能や機能面での違いはありません。

両モデルとも同じFast IPSパネルを採用しており、リフレッシュレート・応答速度・端子構成も共通です。

HDR機能はどの程度効果がありますか?

HDR10およびDisplayHDR 400に対応していますが、輝度やコントラストの上限が比較的控えめなため、劇的なHDR効果を求めるタイプではありません。

USB-C接続では給電もできますか?

USB-C端子は映像入力(DisplayPort Alt Mode)に対応していますが、給電能力は限定的です。

スマートフォンや小型デバイス程度なら充電できますが、ノートPCを長時間稼働させるほどの出力はありません。

ゲーム機との接続は可能ですか?

HDMI 2.0を搭載しており、PlayStation 5やNintendo Switch、Xbox Series X/Sなどの家庭用ゲーム機に対応しています。

ただし、HDMI 2.1には非対応のため、PS5の4K/120Hz表示には対応していません。

モニターアームには対応していますか?

背面にはVESAマウント(100×100mm)が用意されており、市販のモニターアームや壁掛け金具に取り付け可能です。

長時間使用しても目は疲れませんか?

ノングレア処理に加えて、フリッカーフリー(ちらつき防止)およびブルーライト軽減機能を搭載しています。

長時間の作業やゲームプレイでも目の負担を抑えられる仕様です。

ROG Strix XG27ACS-Wは長く使えるモデルですか?

ASUSのROGシリーズは耐久性が高く、3年間のメーカー保証が付属しています。

Fast IPSパネル採用により焼き付きのリスクが少なく、長期間安定した発色を維持できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次