タイピングが快適に!ロープロファイルキーボードおすすめ7選【薄型・軽量・高機能】

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近注目を集めている「ロープロファイルキーボード」。

薄型でスタイリッシュなデザインに加え、打鍵感や持ち運びのしやすさから、テレワークやゲーミング、出先での作業にもぴったりなキーボードとして人気を集めています。

本記事では、ロープロファイルキーボードの特徴や選び方を解説したうえで、用途別のおすすめモデルを厳選してご紹介します。

デスク環境を快適にしたい方や、省スペースで機能性を求める方はぜひ参考にしてください。

目次

ロープロファイルキーボードとは?

通常のキーボードとの違い

ロープロファイルキーボードは、一般的なキーボードと比べてキーの高さ(キートラベル)や全体の厚みが大幅に抑えられているのが特徴です。

これにより、打鍵時の指の移動が少なく、軽い力で素早く入力できるという利点があります。

また、内部構造も異なることが多く、メカニカルタイプの場合、ロープロファイル専用の低背スイッチ(例:Cherry MX Low Profileなど)が使用されています。

そのため、反応速度が速く、静音性も高められていることが多いです。

デザイン面でも、薄くスタイリッシュなモデルが多いため、省スペース化したいデスクやミニマルな環境にもマッチしやすくなっています。

ロープロファイルのメリット・デメリット

ロープロファイルキーボードには、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット
デメリット
  • タイピング疲労を軽減
  • 反応速度が速い
  • デザインが洗練されている
  • 持ち運びに便利
  • 打鍵感が物足りないと感じる人も
  • 種類が少ない
  • カスタマイズ性が低いことも

キーの高さが低く、キーストローク(押し込みの深さ)も浅いため、指の上下運動が少なくて済みます

これにより、タイピング時の負担が軽減され、長時間の入力作業に最適です。

特に、ブログ執筆やプログラミングなど、1日に何時間もキーボードを使う人に好まれています。

ゲーミング向けロープロファイルキーボードでは、応答速度の速い低背スイッチが搭載されており、アクションゲームやFPSなどのジャンルで素早い操作が求められる場面に強いです。

軽い力でキー入力ができ、反応の速さを重視するゲーマーに評価されています。

一方で、キーストロークが浅く軽いため、しっかりとした打鍵感やカチャカチャ感を求める人には物足りなさを感じることがあります。

特に、従来のフルサイズメカニカルキーボードに慣れている方には違和感があるかもしれません。

ロープロファイルキーボードの選び方

スイッチの種類をチェック(メカニカル / メンブレン / パンタグラフ)

ロープロファイルキーボードを選ぶうえで重要なのが「キーのスイッチ方式」。

スイッチは打鍵感や耐久性、静音性に大きく影響します。ここでは代表的な3つの方式をご紹介します。

種類特徴
メカニカル内部に物理的なスイッチが組み込まれており、明確な打鍵感と高い耐久性が特徴。
ロープロファイル用の「低背メカニカルスイッチ」も存在。
ゲーミング用途に最適です。
メンブレンラバードームでキーを支える構造で、コストが安く静音性が高いのがメリット。
軽めの打鍵感で、軽作業やライトユーザーに向いています。
ただし、耐久性はやや劣ります。
パンタグラフ主にノートPCに採用されている方式で、浅いストロークと安定した打鍵感が特徴。
ロープロファイルキーボードにも多く使われており、静音性とスリム設計を両立したい方におすすめです。
ビジネス用途との相性が良好です。

キー配列と日本語・英語配列の違い

ロープロファイルキーボードにも、日本語(JIS)配列と英語(US)配列の2種類が存在します。

日本語配列は、日本国内で一般的に使われている配列で、かな入力や変換・無変換キーがあり、日本語の文章入力に便利です。

ただし、キー数が多くレイアウトがやや複雑で、慣れが必要な場合もあります。

英語配列は、キーの数が少なく、Enterキーが横長・スペースキーが広いのが特徴。

無駄のないレイアウトで、プログラミングや英語の入力作業に向いています。ミニマルで洗練された見た目も好まれがちです。

ロープロファイルキーボードは海外メーカー製も多いため、英語配列のみのモデルも多数存在します。

配列の違いに抵抗がない方であれば選択肢が広がります。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、用途やタイピングのスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

接続方法(有線 / 無線 / Bluetooth)

ロープロファイルキーボードの接続方式も、使用シーンに合わせて選ぶポイントです。

それぞれの方式に特徴があるため、使い方や設置環境を想定して選びましょう。

種類特徴
有線接続(USB)安定した接続と遅延の少なさが最大の魅力。
ゲーミングや高速タイピングなど、反応速度が求められる用途に向いています。
また、充電不要なため常に使用可能なのも安心です。
無線接続(USBレシーバー)パソコンのUSBポートにレシーバーを差すだけで使える、シンプルで安定したワイヤレス方式
遅延も少なく、ケーブルの煩わしさがないため、スッキリしたデスク環境を作りたい方におすすめです。
Bluetooth接続USBポートを使わずに接続できるため、タブレット・スマートフォン・複数デバイスでの使用に便利です。
持ち運びに向いたモデルも多く、外出先で使うことが多い方にぴったり。
ただし、多少の接続遅延やペアリングの手間がある点は考慮しましょう。

用途別に見る(ビジネス・ゲーム・持ち運び)

ロープロファイルキーボードはさまざまな使用シーンに対応できる多機能なデバイスです。

ここでは目的別に最適なタイプや機能のポイントを紹介します。

  • ビジネス用途:タイピングのしやすさと静音性、そして目立ちすぎないデザインが重要です。
  • ゲーミング用途:反応速度や耐久性が重視されるため、ロープロファイルメカニカルスイッチを搭載したゲーミングモデルがおすすめです。
  • 持ち運び用:コンパクトかつ軽量であることが最優先。

【用途別】ロープロファイルキーボードおすすめ7選

NuPhy Air75 V2

メカニカルスイッチ搭載の薄型キーボードで、優れたビルドクオリティとポータビリティを兼ね備えています。

WindowsとMacの両方に対応し、ワイヤレス接続も可能です。

NuPhy Air60 HE

Hall Effectスイッチを採用し、Rapid Trigger機能に対応したゲーミング向けロープロファイルキーボードです。

コンパクトな60%レイアウトで、持ち運びにも便利です。

Logicool G515 LIGHTSPEED TKL

テンキーレスのロープロファイルメカニカルキーボードで、LIGHTSPEEDワイヤレス技術により低遅延の接続が可能です。

ゲーミングに最適な設計となっています。

Keychron K1

薄型のメカニカルスイッチを採用し、MacとWindowsの両方に対応。

スタイリッシュなデザインと快適なタイピング体験を提供します。

ASUS ROG Falchion RX Low Profile

赤軸の「ROG RX Low-Profile オプティカルスイッチ」を採用し、厚さ26.5mmの薄型設計。

ゲーミング用途に特化した機能が充実しています。

Lofree Flow

独自のガスケットマウント構造とカスタムスイッチを採用し、既存のロープロファイルキーボードにはない打鍵感が魅力です。

デザイン性も高く、デスク周りをおしゃれに演出します。

RK ROYAL KLUDGE N80

薄型メカニカルキーボードで、コストパフォーマンスに優れています。

RGBバックライトやホットスワップ対応など、カスタマイズ性も高いモデルです。

まとめ

ロープロファイルキーボードは、薄型・軽量でスタイリッシュなデザインと、軽快なタイピング体験を両立できる魅力的な選択肢です。

用途や好みに合わせて、スイッチの種類・配列・接続方式などをしっかりチェックすることで、日々の作業やゲーム環境がぐっと快適になります。

とくに近年は、ゲーミングにも対応する高性能モデルや、外出先での使用に便利なコンパクトモデルなど、選択肢の幅も大きく広がっています。

本記事で紹介したおすすめモデルを参考に、自分にぴったりの1台をぜひ見つけてみてください。

キーボード選びが変われば、作業効率や快適性も大きく変わるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次